令和6年
大分県立
国東高校
伊予野丘同窓会

  ホームページ
  へ ようこそ
本文へスキップ
KUNISAKI

○○○○○○○○○○○○○○○国東高校伊予野同窓会

国東高校 伊予野丘同窓会 の ホームページ へ ようこそ。
特記 コロナ肺炎で当会の行事が変更されましたが、令和5年度の100周年総会も無事終わりました。

国東高校伊予野丘同窓会の情報をこのHPで、お知らせします。

会長あいさつとお知らせtopics

  国東高校伊予野同窓会 令和4年1月 宮本新会長のご挨拶
会長挨拶
 私は令和3年度の通常総会で、会長に就任いたしました10回生の宮本季生です。よろしくお願いいたします。 古い歴史と伝統のある同窓会の会長をお引き受けし、責任の重さを強く感じているところです。
 さて、母校国東高校を振り返りますと、私ども10回生の入学の年・昭和30年1月に校舎が全焼し、新校舎の完成まで(約1年半位?)旧制国東高等学女学校の校舎で勉強をしました。寄宿舎を教室として使用したものもあり、教室の前後に押し入れがあり、中央には柱が2本ありました。そんな状況のなかでしたが、特に勉強に不自由は感じませんでした。印象にありますのは柔道部が強く、いろいろな大会で優勝をしていました。 新しい校舎が完成し、新鮮な環境のなかで、勉強をすることになりましたが、勉強のことにつきましては、あまり記憶にありません。その頃は運動会が盛大に行われており、先輩が意地悪く、おとなしい人を選んで運動会の応援リーダーをやらせた年があり、わたしもリーダーをやらされました。今思いますと楽しい3年間の高校生活でした。
 同窓会につきましては、発足以来多くの先輩のみなさまがいろいろと尽力され、会の発展に尽くしてこられました。特に開校60・70・80・90周年と記念事業をしてこられ、現在に続く発展の礎になっています。 毎年5月に開催されています総会には、いつも100名を越す同窓生が参加され、同窓の集いでの語らいを楽しんでこられましたが、令和2年度は、コロナ渦のため中止となり、今年3年度は、前年から続くコロナ渦のため予定日を先に延ばして、7月末の開催となりました。58名の参加の総会となりました。来年度はコロナ渦が終息し、多数の方々が参加できることを願っています。
 また、来年度は開校100周年を迎えます。この祝福すべき年の総会は、これまで同窓会の発展に尽くして来られた先輩の方々に感謝の気持ちを表し、100周年にふさわしい記念の総会にしたいと思います。 ただ、現在コロナ渦のため来年には準備が間に合いませんので、この記念の総会は一年遅れとなりますが、令和5年度の総会を100周年記念総会としたいと思います。
 終わりになりましたが、同窓会の目的は言われていますように、「多くの同窓生が参加し、同窓の集いを楽しむ」ことであり、我々役員の務めは、この集いを楽しんでいただく場を用意することであります。これから私ども役員一同は会の発展に尽くしてまいります。どうかみなさまのご支援とご協力をお願い申し上げます。
 わたしの自己紹介 22年前に会社勤めを終わり、生まれ故郷の国東町大恩寺に帰ってきました。現在は地域の老人クラブのお世話をいろいろさせていただいています。趣味は詩吟・相撲甚句で老人ホームの慰問やイベントに出演しています。また、毎年お盆には盆踊りの口説きもしています。同好の方は総会の時声をかけて下さい。
 国東高校伊予野丘同窓会     会 長   宮 本  季 生

 国東高校同窓会の経過と国東高校伊予野丘同窓会の発足について 前会長    福田 栄
会長挨拶 我が国東高校は、生徒数の減少による高校再編により、平成20年3月に閉校になりました。 大正11年から86年間、国東半島の最高学府として質実剛健を校訓に文武両道にわたって、研鑽を積んで多くの人材を輩出し、その活躍は国の内外を問わず国家・社会に多大な貢献を果たして来ました。 卒業生数は旧制中学1,762名、旧制高等女学校1,797名、高校13,294名、総数16,858名を数えます。同窓会としては、今後会員が増えることはありません。 しかしながら、同窓会活動と言うことになると、子育てを終えて自分の人生設計にもある程度目鼻がついた60〜70才の方々が中心を担っています。母校を失ったとしても、活動はまだまだ続きます。40代、50代の方々への参加呼び掛けが鍵になると思います。 支部としても東京・関西・福岡・大分・別府・杵築があり、それぞれ年1回、総会を開催しています。 温故知新と言う言葉があります。一堂に会して旧交を温め、同時に新たな知見を得て後の人生を生かし、もって社会に貢献して貰いたいものです。 さて、国東高校、国東農工高校、双国高校の閉校により、在校していた学生たちは、「国東高等学校」というわが母校と同名の新設高校に入校という形がとられました。初年度から卒業生がいたことから、間もなく我々と同名の同窓会を立ち上げ、その支援委員会なるものを設けたとの情報が入りました。 そこで、顧問の助言も得て常任委員会で検討。区別するため、`伊予野丘`を冠する事を立案し、総会に於いて承認されました。 少子化の影響から各地で閉校が相次いでおり、多くの同窓会が母校を失っています。しかしながら、母校が無いからと言って同窓会活動を止めることにはなりません。 これからも従来通り旧交を温めながら、同窓生の資質向上に沿うべく講演の企画などを行って行きたいと思います。多くの方が、総会に参加していただくことを切に願っています。                             国東高校伊予野丘同窓会
                               会長  福田 榮
編集方針
 このホームページは、同窓会のこれまでの経過と経緯を掲載し、記憶に残すべき記事等を掲載します。
 また、この同窓会ホームページは、会員の皆さんのお役に立つよう、これからの予定なども掲載します。
1 国東高校と国東高校同窓会のあゆみ(以降の頁に編集していますが、加えていきます。)
2 国東高校伊予野が丘同窓会のあゆみ(このホームページ以降に概要を掲載しましたが、これからも皆さん
 からの投稿や資料を加えながら、記憶遺産的に編集して行く予定です。よろしくお願いします。)
3 国東高校(統合後)のあゆみ (上記に加えて編集する予定です。)

国東高校及び現国東高校の現況については  ◎スマホでご覧の方へ
スマホでは、スケジュール、活動、問い合わせ頁の画面=コンテンツが「横棒で三本線」に表示されています。
この縮小表示をクリックすると「今後の予定」頁、又は「活動頁」等から飛んでご覧戴けます。
なお、平成15年度から30年度までの経過は、主な活動記録等を、下線場所をクリックすると別ページが表示されてご覧戴けます。



国東高校同窓会の各支部活動について


インターネットやSNS等から活動をご覧戴けます。
(以下は、把握できた情報だけですが、掲載が無かったり、少なかった支部等は
情報提供をお願いします。HP担当へお願いします。)
(下線部分をクリックするとリンクへ飛びます。)
1 国東高校 東京同窓会(フェイスブック)
2 国東高校 関西同窓会
3 国東高校 福岡同窓会(ブログ)
4 国東高校伊予野が丘同窓会大分支部
5 国東高校伊予野が丘同窓会別府支部
6 国東高校伊予野が丘同窓会杵築支部 (ブログ)

新着情報news

2024年10月1日 令和6年度の総会報が届きましたので掲載します。
2023年11月1日 令和5年度の総会報が届きましたので掲載します。
2023年9月 1日 令和5年度の総会報は100周年の記念碑ができてから発行するとの事で遅れています。        
2023年8月31日 令和5年度の総会会報は事務局から届き次第掲します。 大会の写真集1はこちらからどうぞ。
2022年1月1日 新年のご挨拶を兼ねて新宮本会長のご挨拶を掲載します。
2021年度の総会が7月31日(土)に開催されました。同窓会の会報を御覧ください
2021年5月7日
2021年度の総会は、コロナ肺炎の緊急事態延長で「延期」します。今後の予定頁をどうぞ。
2021年4月25日
2021年度の行事は予定通りです。ただし、コロナによる予定変更もあります。今後の予定頁をどうぞ。
2020年5月1日
2020年度の行事予定はコロナ肺炎による緊急事態宣言で未定になっています。今後の予定頁をどうぞ。
2019年9月1日
同窓会の会報をホームページで公開しました。(平成30年と29年も併せて掲載しました。)
2019年7月1日
同窓会ホームページをグーグルに公開しました。レポートを追加して公開しました。(5月&6月&7月&8月)
2019年6月1日
同窓会ホームページを公開しました。(5月の総会後)
2018年12月1日
本部事務局会議で決まった国東高校伊予野同窓会のホームページ第1案を作成しました。(モデル案は8月に作成)
2019年5月26日以降
会長ブログ&控を掲載する予定です。
2022年8月31日 令和4年度の総会等は会報が事務局から届き次第掲します。
2022年12月1日 令和4年度の総会報が届きましたので掲載します。
続きは後の頁から4pをどうぞ





2019年6月1日
パブリックコメントの投稿を、Mailに限って受付を開始します。
2019年8月1日
会報の発行及び事務局のブログをオープンします。
ホームページの閲覧について
「国東高校同窓会」「伊予野同窓会」等で検索すればHitします。。
  
  
  
  
  
  
   

国東高校伊予野丘同窓会

〒873-0503
大分県国東市国東町田深1660

TEL 0978-72-0168

スマートフォン版